yumo7の駄文保管庫

脱線、自虐、愚痴と見え消し多めでお届けしたい垂れ流し自分語り。

【エフェクターレビュー】Strymon Riverside

 
 
デジタルの歪み。
 
デジタルといっても、音はどんなセッティングでも自然ですね。聴いてるだけなら言われないと気づかないんじゃないかな。弾いても気づかないかも?
ほぼクリーンからブリッジミュートが気持ちいいぐらいところまで歪ませられます。基本はきめ細かくてキレイ系の音です、大体つべの動画のイメージ通り。歪みの量は想像以上にあった。MAXまで歪ませた時もペラくなく、迫力が結構あります。
自然でアンプっぽいんだけど、デジタルの恩恵か、音域が上にも下にも広く感じます。分離も良さげ。ここらへんのアナログっぽさとデジタルのメリットとのバランスの取り方は流石Strymonという感。ハイゲイン設定で無ければピッキングとかボリューム操作にも素直に反応します。
トグルスイッチのGAINはまんまゲインの高低。PUSHはミッドブーストです、TSみたいなローが削れて整う感じではなく単純にミドル周りを押し出す感じで、パワーとか歪み量が欲しかったら下にすれば良し。
セッティングは一つ保存できていつでもスイッチで呼び出し可能なので、2chのペダルとして使えます。3EQと合わせて色々やれますね。EQはかなり効くので正直あまり弄れない
strymonのいつもの隠しコマンドでノイズリダクションやブーストの設定が出来るほかにも、パラメータをEXPペダルで弄るとかもできるみたい。外付けのペダル類が必要らしく試せていませんが。
ジャックの面にあるプレゼンススイッチが小さくて弄りづれぇ
 
デジタルの歪みと言えば、私はBOSSのDS-1Xを持ってるんですが、あちらはデジタルであることの利点を最大限に活かしてるというかかなり尖った音でしたが、こちらはデジタルでアナログ(アンプ実機)のような良い音を突き詰めたらこうなったという印象です。ちょっと比較対象には向いてなかったと思いますが他に持ってないからしゃーない。
 
OD~DS間をシームレスにカバーできるので、ファズが必要な時以外なら歪みはこれ一台でいいんじゃないかなって感じですね。メタルはジャンルによりそうだけどいけなくない。
使えるセッティング幅がメチャメチャ広くて2ch使えるってことでこれ1台で2台分以上の働きが出来るんで、値段は結構しますがコスパは良いんじゃないでしょうか。というか単純に音が良い感じです。デジタルものもここまで来たかっていう思い。2016年発売なので結構時間経っちゃってますけど。

PRSのPUのバネ長すぎだろ

 
 
最近のやつはどうなってるか知りませんが、そこそこ昔のPRSはPUとエスカッションのところのネジについてるバネが長い上にかなり硬い。
で、デフォルトのネジの長さがそんなにない関係でPUの高さをあまり下げられない上に、ギリギリまで下げた状態だと弦をつまんで拭いてる時とかに手が当たったら稀に良くPUがネジから外れるんですよね。リアのが。
そうなったら高さグッチャグチャでセッティングもお排泄物もなくなるので、泣く泣く弦を外してエスカッションもボディから外して↑みたいにした状態で直さなきゃならなくなる。弦交換直後だったら泣いても良い
 
で、このバネが粉落としレベルで固い。おかげでネジが中々うまいことPUの穴に刺さってくれず、ドライバー回してるのに入らない! ナンデ? みたいになる。お排泄物わよ!!
ポールおじさんのことだから多分振動が云々でハウリングとか云々を考えてのチョイスだとは思うけど……。いやマジで外れた時の事考えたことあるか? ネジが外れたことでこっちの頭のネジが外れそうなんだが???
 
そうは言いつつ直さなきゃ弾けないってことで、今まで↓のやり方でやってたんですけど、大体バネの位置がズレて失敗する。滅茶苦茶時間かかってた。
①バネをPUのネジ穴の位置に合わせる
エスカッションを手で押さえてバネを縮める(エスカッションに親指を、PUに他の指を当てて挟んで持つ感じ)
➂ネジを回す
 
今日試しに↓のやり方でやったら一発で入った! ぜってータマタマだぞ
①バネをPUのネジ穴の位置に合わせてそのまま手で押さえる(バネを摘まみ持ちつつPUも持つ感じ)
②ドライバーでエスカッションとバネを押さえつけながらネジを回す
 
備忘録です。

【ギター機材】BOSS  GT-1000CORE メモ

f:id:yumo7:20210814173058j:plain

 
 
・電源はFree The ToneのPT-3Dの500mA出力で動く
・インプットのゲインはギター毎に弄る、なるべく上げた方が迫力が出る
・ヘッドホン使用時でもアウトプットをRECORDINGにしたらキャビネットを変えられる
・アンプのモデル数が少ないという気持ちは非常に分かる。分かるけど大事なのは「収録されたモデル数」より「気に入ったモデル数」じゃね? 収録数が多いと気に入る数も増えるのではという正論は止めてほしい
・マイクモデルとマイク距離で結構雰囲気変わるのでアンプ弄る前に弄っていいかも
SAGとRESOで手応えが変わる感じ、キレが欲しいならどっちも下げ気味で
・GAIN SWでもかなりキャラクター変わる
・クリーンはアコギっぽいTRNSPRNT、文字通りで使いやすいNATURAL
・歪みは万人受けしそうなMAXIMUM
・メタルすぎるJUGGERNTは前段にTSとか置いてブーストすればなんとかなる
・他も困ったら前段にOD
・X-○○各種は最近のボスコンのデジタル系歪みみたいなクセが割とある
・X-HI GAINはMAXIMUMよりコァッとしたミドルが出やすい感じ、djentっぽい感じという説明で伝わってほしい
・X-MODDEDは更にハイゲインだけど、流石にデジタルというか特有の癖が強い。ノイズがシュワシュワしてる的な? やたらと抜けてくる音なので癖を隠すために後段にコーラスとかのエフェクトかけまくったらキレイすぎワロタ
・レクチ、ウバのモデリングは自分の耳を信じてトレブルとプレゼンスをガッツリ上げる
・外部でも内部でもペダルで歪ませたい時に一番良い選択肢はNATRL BSじゃないかと思ってる
・ジャズコのモデリングでEQ全部50、ブライトオフでもまぁまぁなんとかなる
・内部ペダルはどれもかなりそれっぽくて使えます
・オクターブファズ→マフみたいなファズ直列デヴィエヴァーなシューゲイザーごっこはだいぶそれっぽい仕上がり
・内部ペダルはクリーンミックスできるので悩みが尽きない
・グラEQとパラEQを突き詰められればかなり良い感じになりそうだけどクソミミミッミなのでキツい
・パラEQの帯域が微妙に選びたいとこ選べなかったりする。具体的には750、1.4k、2.2k
・ミキサー駆使すればアンプ2台ミックスとかクリーン歪みミックスとかドライウェットMIXでウェット音の方だけEQかけるとか特定帯域から上or下だけエフェクトかけるとか出来るスゴい
・ディバイダ―内にディレイ置いてAB変更したら残響音プッツリ切れると思いきや持続する。するけど何故か変更した先の音色になる
・リバーブは1ブロックしかないので寂しい。1パッチ内でクリーンとバッキングとソロとかを賄ってかつ使い分けるというのは無理
・テラエコーのモデリングがディレイじゃなくてリバーブ枠なのもあって、ディレイ枠減らしてリバーブ枠増やして欲しかった
・ディレイ4枠+細かく触れるディレイ1枠ってそんなに必要? ……いやプロはセッティング細かく変えて使い分けてそうな気もする
・スイッチいっぱい欲しくなるけど、いっぱい外付けしたら「GT-1000で良かったのでは」という気持ちと戦うことになる
・マニュアルモードにしたらフットスイッチ3つ全部切り替えに使えるし何とかなると思います
・このサイズ(500シリーズとほぼ一緒、ボスコン約2台分)でこの音はホントにスゴイ
・なんでもできそうな雰囲気なのでこれでいい感じに出来なかったら自分の音作りがヘタクソという事実に向き合わなくてはならない
・axe-fxとかだとどうなっちゃうのという疑念が湧いた気がしないでもない